こんにちは、Flowです。
先日山でトレランをしていると小さな毛虫が糸をたらしてぶら下がっていているのを見て思いました。
「いよいよこの季節が来たか…」と
この記事にたどり着いた人に毛虫の生態やどんな見た目なのかは興味のある人はあまりいないと思うので
- どこに、どの時期にいて
- もし刺されたらどうすればいいか
毛虫画像無しで解説していきます。
これを読んで今年のグリーンシーズンも充実したものにしていきましょう!
スポンサーリンク
毒のある毛虫は限られている
トレランやハイキングをしているとぶら下がっている毛虫に遭遇し、急に止まることも出来ず体でキャッチしたり手で払うことが有ります。
「あ~、こりゃ腫れるかな。」「かゆくなるかも…」という思いとは裏腹に何の症状もないまま終わることの方が多く何が違うんだろうと不思議に思う事が多々有りました。
調べてみると毛虫の中でも毒を持っているのは全体の2%ほどだそうです。
毛虫に毒があるというイメージはこの2%の存在によってイメージが決まっていたのです!
【毛虫画像無し】毒毛虫の生息場所と生息時期
筆者は正直どんな毒毛虫がいてどんな見た目なのかは興味ありません。
見るのも嫌なのですぐに目をそらしその場を離れます。
そこでここでは毒毛虫の発生する場所と時期を記します。※参考程度に生息している虫の名前も記しておきます。
スポンサーリンク
ツバキ・サザンカ 春~秋 チャドクガ

サザンカとツバキの見分けは付きにくいですがどっちにも近づかないのが〇
サクラ・ウメ・バラ・カキ 春~初夏 ドクガ

実のなっていないときの印象が薄い柿
カキ・サクラ・ウメ・アンズ・ケヤキ・カエデ類・ヤナギ類・クリ・クルミ・ザクロ 夏~秋 イラガ

けやきは木肌を覚えておくといいかもしれません
クロマツ、アカマツ 春~秋 マツカレハ

どこにでもあるマツにもヤツはいます
竹、笹 夏~秋 タケノホソクロバ

都会の植え込みなどでも見かけます
毒毛虫に刺された際の応急処置方法を解説
上記の生息場所と期間を見て「どこでもいるし、冬以外いるじゃん!」と思った人、僕もそう思いました…
いいんです、昔からいるものはしょうがないんです。
なので刺された時の対処法を覚えておきましょう。
症状は主に痛み・かゆみ・腫れの3種類。
対処方法は
- セロハンテープ、ピンセットなどを使って毛を取り流水で流す。
- かゆみが有れば抗ヒスタミン成分の入った軟膏を使い対処。
の2点となります。
※ほんとは忘れたいですが症状の回復が遅かったりした時のことも考えてどんな毛虫に刺されたのか説明できるように容姿も覚えておきましょう。
まとめ
毛虫の画像を載せることなくまとめてみましたが要するに今回抑えることはこの2点↓
- 思い当たる場所には近づかない
- 刺された場合、テープ・ピンセット・軟膏で対処
です。
対処法さえ知っていれば過度に怖がる必要は減りますし、自然をより満喫できます。今年のグリーンシーズンもご安全に!
スポンサーリンク
コメント