こんにちは、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーも板についてきたFlowです。
日に日に街で見かける配達パートナーの数も増えこの仕事に興味を持った方もいるのではないでしょうか?
たぶん次に気になるのは始め方だと思います。
そこで今回の記事では配達パートナーの登録から配達を始めるまでの流れを解説していきます。
登録条件は
- 年齢が18歳以上である事
- 自転車・原付バイク・軽貨物又は125㏄以上のバイクのいずれかが運転できる事
の2点です
登録までの流れは
- Webでアカウント作成
- 電話でアカウントの有効化
- 配達カバンの入手
- 配達開始
となります。
このまま読み進めてもらえれば必要なモノ・登録の流れを理解でき、リンクも貼っているのでそのまま手続き出来ます。
※2020年4月17日現在調べた情報を掲載しています。
スポンサーリンク
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録に必要なモノ
配達手段は
- 自転車
- 原付バイク
- 軽貨物又は125㏄以上のバイク
に分類されます。
それぞれ登録に必要なモノが異なりますので下記のリストを参考にしてみて下さい。
自転車の場合
- 身分証明書
- プロフィール写真※1
- 報酬受け取り用の金融機関の口座情報※2
原付バイク(125cc以下)の場合
- 運転免許証
- 自賠責保険証書
- ナンバープレートの写真
- プロフィール写真※1
- 報酬受け取り用の金融機関の口座情報※2
軽貨物車両またはバイク(125cc超)の場合
- 運転免許証
- 自動車検査証(車検証)または軽自動車届出済証
- 自動車損害賠償責任保険の証明書
- 任意保険または共済保険の証明書
- ナンバープレートの写真
- プロフィール写真※1
- 報酬受け取り用の金融機関の口座情報※2
※1 プロフィール写真はスマホの自撮りでOKです。
※2 ゆうちょ銀行、ネット銀行、信用金庫の口座は使えません。
詳細はUber Eats公式サイト(配達パートナーの書類要件)を参照ください。
Uber Eats配達パートナー登録の流れ(2020年4月現在コロナウイルスの影響で変更有り)
大まかな流れは
Webで登録
↓
サポートセンターからの電話による登録アカウントの有効化
です。
前項を見て読者の皆さんが登録する場合には何が必要なのか分かったと思いますので早速詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク
1.Webでアカウント作成
Uber Eats公式サイトに入り1~3を記載していきます↓
- 個人情報を入力(下部の画像参照)
- 必要書類のアップロード
- 報酬振り込み口座の登録(ゆうちょ銀行、ネット銀行、信用金庫の口座は使えません)
入力欄はシンプルでどこに何を打ち込めばいいか迷うことは無いと思います。

記入欄を埋めていきましょう
2.Uber Eatsサポートセンターからの電話による登録アカウントの有効化
Uber Eats 電話サポートのサイトを確認してみましたが電話でのアカウントの有効化には20分ほど掛かるようです。
筆者が実際サポートセンターへ行った際は
- アカウントの有効化
- 配達に関する手順の説明
- 配達バックの受け取り
を30分ほどで終了しました。
上記の理由を考慮するとスタッフによる聞き取り確認は必要なのだろうと思います。

スマホ1台で登録完了
配達用のカバンの入手
本来サポートセンターで入手できる配達用バックもセンターが閉鎖されている現在は電話によるアカウントの有効化後、何らかの手続きをして送られてくるようです。
しかし、いくつかサイトを調べているとAmazonで4,000円で購入する(辞めるときに返品すれば返金される)と書かれた記事もあり情報が錯綜している感じが否めません。
サポートセンターの電話に問い合わせてみても配達中に起きた事のみ対応する旨の機械音声の案内が流れ、バックに関しては回答を得られませんでした(2020年4月17日現在)
これまでの状況からすると
- バックは配送される
- 何らかの形でデポジットが掛かる
の2点は間違いないでしょう。
ただし、配達バックの入手に関してはコロナの影響で配送の遅れや配達パートナー登録数の増加にともない入手に時間が掛かる可能性は高いといえます。

配達開始出来るまでは日数が掛かる可能性が高い
まとめ
筆者がウーバーイーツ配達パートナーの登録をした3月とは環境が大きく変わった現在変化したことは
- アカウント登録はネットと電話で完結できる。
- 配達バックに関しては入手に時間が掛かる可能性が高い。
以上の2点です。
18歳以上なら誰でもすぐに始められる仕事なので収入を得る選択肢の一つとして登録だけでもしておいても損はないと思います。
こちらで登録できます→Uber Eats公式サイト
スポンサーリンク
コメント